研究の最前線から
脳機能イメージングによって、航空管制官に特有な神経回路網を発見。
得られた知見を空の安全につなげていく。
高度な専門性が要求される航空管制官という仕事。
一日当たりおよそ1040機(Aircraft Movements 2011 FINAL)。これは東京国際空港(羽田空港)の航空機発着回数です。世界で最も忙しいとされるハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港(米国ジョージア州)では約2530機/日(同統計)。空港の規模や滑走路の数などが異なりますから単純な比較はできませんが、今後も航空需要が増え続けると見込まれる点は共通しています。
過密化する空の便を、安全・効率的にコントロールする上で、重要な役割を担っているのが「航空管制官」です。しばしばドラマや小説の題材にも取り上げられているので、ご存知の方も多いことでしょう。航空管制官は、風向きや天候、航空機の特性、燃料の残量、さらには急病人の発生など刻々と変化する状況に即応しながら、円滑な運航を維持する任を当たっています。そしてその仕事は、極めて高度な専門性が要求されます。
高橋研究室では、10年以上前から航空関係のヒューマンファクタの研究に取り組んできました。初期には、計器やスイッチ類、モニターなど多くの要素で構成される航空機のコックピットのインターフェースを、現役パイロットとともに探究してきました。その後、航空管制官のフィールドに機軸を置き、脳機能イメージングを応用した認知システム工学を展開しています。
航空管制官の脳の活性領域。右運動前野、上頭頂小葉、左前頭葉が活発に活動していることがわかる。